動力・伝動・作用のメカニズムへの深い造詣を養い多様な科学の成果を統合し新しい機械技術を創造する人材を育成

新しい機械システム技術の創造

総合的な実践力

3つの専門分野

力学系分野

安全で信頼性が高く経済的な機械システムの構築において中心的な役割を果たす技術者、研究者の養成



 機械力学
 材料強度


エネルギー系分野

流体力学、熱工学を基礎に、それらを総合化した熱流体工学、エネルギー変換工学を構築し、効率的で地球環境にやさしいエネルギー技術開発が行える技術者、研究者の養成

 熱
 流体
 エネルギー

システム系分野

機能材料とマイクロエレクトロニクス。センシング技術の発達により作りだされる新しい機械システム、人工知能の応用による人間にやさしいシステム作りに役立つ技術者、研究者の養成

 材料物性
 メカトロニクス
 知能システム
 物理・計測

さまざまな学問知識・技術が集約されている機械の分野

機械を構成しているのは、動力機構と、その力を伝える伝動機構、そして力を対象物に働かせる作用機構です。動力機構を考えるときはエネルギー変換工学・熱工学の知識が必要であり、伝動機構の設計には機械力学と機構学の知識が欠かせません。自動車の車体や航空機の機体などの形を設計するには流体力学の知識が不可欠で、さらにこうした機構が安全に動き続けるめには材料強度学による評価が必要となります。

また最先端の機械には、人間の手によらないコントロール機構が存在し、こうした制御システムを作り上げるためには制御理論や電子回路の知識が求められます。さらに電子回路を構成する半導体素子を理解するためには、固体物理学や材料物性学の知識が不可欠です。

科学技術の基礎から最先端までを段階的に学べる充実した教育・研究環境

広範囲の知識を修得し、それを実際に応用できる能力の育成をめざしています。カリキュラムには「力学・応用力学」「材料強度」「熱・流体」「メカトロ・制御」「材料・物性」「機械設計」の6つに分類される学科固有の専門科目を配置しています。また物理実験、機械システム工学実験、計算機実習、学外実習などの実験・実習に分類される科目を重視しています。授業を通じて基礎的な講義で学んだ内容を十分に理解し、また理論面の修得だけでない応用力の育成も進めていきます。こうした科目は3年次までにすべて履修し、4年次からは各自個別の専門テーマに特化した研究を、担当教員のきめ細かなサポートのなかで進めていきます。

専門的な立場からの教育と研究を通じて深く掘り下げた知識の修得と想像力の育成を計る

高度な機械システムの構築には、基礎的な機械工学に加えて材料工学、電子工学、制御工学、情報工学、システム工学などの幅広い知識を持ちながら、高度で、深く掘り下げた知識を身につけた人材が強く求められています。学部教育で培った知識を基礎に、これらを一層発展、応用できる高い素養を持った、複雑に多様化しながら変革していく社会に柔軟に対応しうる実践力のある技術者、研究者の養成をめざします。 機械システム工学専攻では、力学系、エネルギー系、システム系の3系列で構成し、3つの系列における専門的な立場からの教育と研究を通じて深く掘り下げた知識の習得と創造力の育成を計り、指導教員間の密接な連携により機械システム工学専攻としての幅の広い知識の習得を可能にしています。