Nagase Lab.
Robot Mechanisms - Creative Simplicity for Innovation -
Mechanical Engineering and Robotics Course, Ryukoku University
TOP
Member
Research
Publication
Lecture
Access
Amoeba-inspired
Tracked Crawler
Passive Dynamic Hopping
Butterfly Flapping Dynamics
Human Side-Rolling
Dynamics
News
2025/05/06
:研究室のInstagramを開設しました.
[永瀬研Instagram]
2025/04/01
:科研費 基盤研究Cに採択されました:研究課題名「脱力で音色を操るピアノ演奏ロボットハンド」
2025/03/12
:修士1年の平賀民恵さんが,学会発表 SI2024にて優秀講演賞を受賞しました.
2025/02/13
:永瀬 准教授が執筆した論文(Smart Mater. Struct., 20-10,2012(Q1))の被引用数が100(Google Scholar)を超えました.
2023/04/04
:永瀬 准教授の解説記事 「受動跳躍」 が日本ロボット学会誌に掲載されました.
[見出し]
[記事]
2022/05/23
:永瀬 准教授の解説記事 「索状フレキシブルクローラ」 が日本ロボット学会誌に掲載されました.
[見出し]
[記事]
2019/02/28
:永瀬 講師らが執筆した論文が IEEE Transactions on Medical Robotics and Bionics の創刊号に掲載されました.
(詳細)
[論文]
2018/09/09
:永瀬 講師が,国際会議IEEE BioRob2018で"Best Paper Award"(最優秀論文賞)(第1位/369論文)を受賞
(詳細)
2017/04/01
:科研費 基盤研究Cに採択されました:研究課題名「医師の技量に依存しないクローラ型自走式大腸内視鏡デバイスの開発」
2016/09/30
:卒業生の重本佳孝君が、在学中の学会発表で"日本ロボット学会研究奨励賞"を受賞
(詳細)
2016/06/30
:修士1年の福永二三佳さんと永瀬講師が,国際会議IEEE BioRob2016で"Finalist Best Conference Paper Award"を受賞
(詳細)
2015/03/25
:修士1年の濱田一貴君が,国際会議ICRMM2015で"Excellent Paper Award"を受賞
(詳細)
2014/04/01
:科研費 若手研究Bに採択されました:研究課題名「アメーバの推進原理にヒントを得た自走式大腸内視鏡デバイスの開発」
2013/12/19
:永瀬 助教の受賞記事が,2013年12月19日付の日刊工業新聞(全国版)に掲載
2013/11/20
:永瀬 助教が,
クローラロボット
の研究で"ネイチャーインダストリーアワード 日刊工業新聞社賞"を受賞