発表論文
著書
渋谷恒司,メカトロニクスの基礎 第2版,ISBN 978-4-627-67522-3, 森北出版,2023.
バイオメカニズム学会 編,手の百科事典,第IV編 生活編 第12章 弦楽器の演奏 分担執筆,朝倉書店,ISBN978-4-254-10267-3,2017.
渋谷恒司,メカトロニクスの基礎,ISBN 978-4-627-67521-6, 森北出版,2016.
Koji Shibuya, "Violin Playing Robot and Kansei," in Jorge Solis and Kia Ng (Eds.), "Musical Robots and Interactive Multimodal Systems," Springer Tracts in Advanced Robotics Volume 74, Chapter 11, pp.179-193, 2011.
日本機械学会編,機械工学便覧 応用システム編γ9 医療・福祉・バイオ機器,9.5節(pp.156-158)担当,2008.
論文
Koji Shibuya, and Daiki Nishida, "Bow Force-Adjusting System by Artificial Hand with Inflatable Mechanism," Journal of Robotics and Mechatronics, Vol. 37, No. 1, pp. 54-63, 2025. DOI: 10.20965/jrm.2025.p0054
Kenzo Horigome, and Koji SHibuya, "Motion-generation System for Violin-playing Robot Using Reinforcement Learning Differences in Bowing Parameters due to Changes in Learning Conditions and Sound Pressure Values," Frontiers in Robotics and AI, Vol. 11, 2024, DOI: 10.3389/frobt.2024.1439629
西村郁哉,福原裕志,渋谷恒司,「強化学習によるバイオリン演奏ロボットの動作生成 ー割引率と探索率の弓運動への影響ー」,日本ロボット学会誌,40(10), Dec. 2022. DOI: 10.7210/jrsj.40.924
Hiep Trinh, Van Ho, and Koji Shibuya, "Theoretical Foundation for Design of Friction-Tunable Soft Finger with Wrinkle's Morphology," IEEE Robotics and Automation Letters, 4(4), 4027 - 4034, 2019, DOI: 10.1109/LRA.2019.2926960 (RA-Letters with IROS Option)
Hiep Xuan Trinh, Yuki Iwamoto, Van Anh Ho, and Koji Shibuya, "Localization of Sliding Movements Using Soft Tactile Sensing Systems with Three-axis Accelerometers," Sensors, 19(9), 2036, 2019, DOI: 10.3390/s19092036
Hiep Xuan Trinh, Van Anh Ho, and Koji Shibuya, "Computational model for tactile sensing system with wrinkle’s morphological change," Advanced Robotics, 34(21), 1135-1150, 2018, DOI: 10.1080/01691864.2018.1525322
Van Ho, Hideyasu Yamashita, Zhongkui Wang, Shinichi Hirai, and Koji Shibuya, "Wrin'Tac: Tactile Sensing System with Wrinkle's Morphological Change," IEEE Transactions on Industrial Informatics, 13(5), 2496 - 2506, 2017, DOI: 10.1109/TII.2017.2718660
Koji Shibuya and Shunsuke Issiki, "Evaluation of Metallic Mold Surfaces Polished by an Industrial Robot with Stick Whetstones," International Journal of Automation Technology, 8(2), 253-263, 2014, DOI: 10.20965/ijat.2014.p0253
Koji Shibuya, Yukihiro Kishimoto, and Sho Yoshii, "Depth Control of Underwater Robot with Metal Bellows Mechanism for Buoyancy Control Device Utilizing Phase Transition," Journal of Robotics and Mechatronics, 25(5), 795-803, 2013, DOI: 10.20965/jrm.2013.p0795
Koji Shibuya and Sho Yoshii, "New Volume Change Mechanism Using Metal Bellows for Buoyancy Control Device of Underwater Robots," ISRN Robotics, 2013, Article ID 541643, 7 pages, 2013. DOI:10.5402/2013/541643
Koji Shibuya, Hironori Ideguchi and Katsunari Ikushima "Volume Control by Adjusting Wrist Moment of Violin-playing Robot," International Journal of Synthetic Emotions, 3(2), 31-47, 2012, DOI: 10.4018/jse.2012070102
渋谷恒司,井上智隆,河合光太,「マッコウクジラの脳油説に基づく物質の相変化を利用した2段ピストン型体積変化型浮力調整装置の開発」,バイオメカニズム学会誌,34(3),254-258,2010.
Koji Shibuya and Shoji Matsuda, "Offline Sound Volume Feedback Algorithm for a Violin-Playing Robot," Kansei Engineering International Journal, 9(2), 81-86, 2010.
Koji Shibuya and Kota Kawai, "Development of a New Buoyancy Control Device for Underwater Vehicles Inspired by the Sperm Whale Hypothesis," Advanced Robotics, 23(7-8), 831-846, 2009, DOI:10.1163/156855309X443007
Hironao OKADA, Taro IWAMOTO and Koji SHIBUYA, "Rescue Robot Vehicle for Water Disaster with Variable Configuration Segmented Wheels," Journal of Robotics and Mechatronics, 18(3), 278-285, 2006, doi: 10.20965/jrm.2006.p0278,
古川康一,植野研,尾崎知伸,神里志穂子,川本竜史,渋谷恒司,白鳥成彦,諏訪正樹,曽我真人,瀧寛和,藤波努,堀聡,本村陽一,森田想平,「身体知の潮流-身体知の解明に向けて-」,人工知能学会論文誌,20(2),117-128,2005.
岩本太郎,渋谷恒司,「可変翼車輪を用いたロボットビークルの構想と機構」,日本機械学会論文誌(C編),71(701),171-177,2005.
岩本太郎,藤間淳史,渋谷恒司,「斜面におけるロール角センサを用いた最大傾斜方向への誘導制御」,日本機械学会論文誌(C編),70(697),2646-2651,2004.
渋谷恒司,深津紘志,小松重紀,「バイオリン・ボーイング動作における音色表現語の右腕動作に与える影響」,バイオメカニズム学会誌,28(3),146-154,2004.
Taro Iwamoto, Koji Ohara, Koji Shibuya, "Fast Distance Measurement Method by Parallel-Shift-Arrangement Stereoscopic Camera," Journal of Robotics and Mechatronics, 15(3), 314-321, 2003, DOI: 10.20965/jrm.2003.p0314
S. Hashimoto, S. Narita, H. Kasahara, K. Shirai, T. Kobayashi, A. Takanishi, S. Sugano, J. Yamaguchi, H. Sawada, H. Takanobu, K. Shibuya, T. Morita, T. Kurata, N. Onoe, K. Ouchi, T. Noguchi, Y. Niwa, S. Nagayama, H. Tabayashi, I. Matsui, M. Obata, H. Matsuzaki, A. Murasugi, T. Kobayashi, S. Haruyama, T. Okada, Y. Hidaki, Y. Taguchi, K. Hoashi, E. Morikawa, Y. Iwano, D. Araki, J. Suzuki, M. Yokoyama, I. Dawa, D. Nishino, S. Inoue, T. Hirano, E. Soga, S. Gen, T. Yanada, K. Kato, S. Sakamoto, Y. Ishii, S. Matsuo, Y. Yamamoto, K. Sato, T. Hagiwara, T. Ueda, N. Honda, K. Hashimoto, T. Hanamoto, S. Kayaba, T. Kojima, H. Iwata, H. Kubodera, R. Matsuki, T. Nakajima, K. Nitto, D. Yamamoto, Y. Kamizaki, S. Nagaike, Y. Kunitake AND S. Morita, "Humanoid Robots in Waseda University-Hadaly-2 and WABIAN," Autonomous Robots, 12(1), 25-38, 2002, DOI: 10.1023/A:1013202723953
渋谷恒司,浅田貴司,菅野重樹,「印象角と印象長を用いた音色と演奏法の関係の記述,ヒューマンインタフェース学会論文誌」,3(4),55-63,2001.
渋谷恒司,菅野重樹,「心理実験によるバイオリン演奏におけるボーイングパラメータと音色表現語の対応付け」,バイオメカニズム15,153-164,2000.
渋谷恒司,菅野重樹,「バイオリン演奏における感性表現としての音色と運動の関係」,計測自動制御学会論文集,32(8),1259-1266,1996.
渋谷恒司,菅野重樹,「バイオリン演奏の弓圧調節における上肢各関節の役割分担」,人間工学,31(5),347-354,1995.
渋谷恒司,菅野重樹,加藤一郎,「バイオリン右腕ボーイング動作におけるスキルの分析」,人間工学,30(6),395-403,1994.
国際会議論文
Y. Nakayama, A. Van Ho and K. Shibuya, "Deformable Soft Tactile Sensing System Integrating Electropermanent Magnet and Magnetorheological Fluid," 2024 IEEE/SICE International Symposium on System Integration (SII2024, Ha Long, Vietnam), 60-65, 2024, doi: 10.1109/SII58957.2024.10417588
Koji Shibuya, and Daiki Nishida, "Design of Violinist Robot's Right Hand for Bow Hold with Inflatable Soft Mechanism," 2022 19th International Conference on Ubiquitous Robots (UR 2022), 88-93, 2022, doi: 10.1109/UR55393.2022.9826267
Koji Shibuya, Kento Kosuga, and Hiroshi Fukuhara, "Bright and Dark Timbre Expressions with Sound Pressure and Tempo Variations by Violin-playing Robot," 2020 IEEE/RSJ International Conference on Robot and Human Interactive Communication (RoMan2020, Virtual),2020, 482-487, doi: 10.1109/RO-MAN47096.2020.9223503
Koji Shibuya, Mihikiro Uenishi, and Van Anh Ho, "Preliminary Experiments Conducted on Prototypes of Sensitivity-changeable Soft Tactile Sensors Utilizing Phase Change," 2020 17th International Conference on Ubiquitous Robots (UR)(Virtual Conference),44-49, 2020, doi: 10.1109/UR49135.2020.9144791
Yuki Iwamoto,Roberto Meattini, Davide Chiaravalli, Gianluca Palli, Koji Shibuya, and Claudio Melchiorri,"A Low Cost Tactile Sensor for Large Surfaces Based on Deformable Skin with Embedded IMU," 3RD IEEE International Conference on Industrial Cyber-Physical Systems (ICPS2020, Tampare, Finland), 501-506, 2020, doi: 10.1109/ICPS48405.2020.9274737
Hiep Trinh, Van Ho, and Koji Shibuya, "Theoretical Foundation for Design of Friction-Tunable Soft Finger with Wrinkle's Morphology," 2019 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS2019, Macau, China), 2019. (RA-Letters with IROS Option)
Koji Shibuya, Yuki Iwamoto, Hiep Xuan Trinh, Van Anh Ho, "Detecting Sliding Movement Location on Morphologically Changeable Soft Tactile Sensing System with Three-Axis Accelerometer, Proc. of 2019 IEEE International Conference on Soft Robotics (Robosoft2019, Seoul, Korea), 2019.
Koji Shibuya and Hiroyuki Ishimoto, "Design Principles of Loudness to Express Bright and Dark Timbres for Violin-playing Robot," Proc. of the27th IEEE International Symposium on Robot and Human Interactive Communication (RoMan2018, Nanjing, China), 262-267, 2018.
Hiep Xuan Trinh, Van Anh Ho, and Koji Shibuya, "Tactile Sensing System with Wrinkle's Morphological Change: Modeling," Proc. of First IEEE-RAS International Conference on Soft Robotics (RoboSoft2018, Livorno, Italy), 2018, DOI: 10.1109/ROBOSOFT.2018.8404946
Koji Shibuya, Katsuhisa Jimu and Tomoya Yamashita, "Novel Volume-expanding Mechanism for Large Buoyancy Change," Proc. of 20th International Conference on Climbing and Walking Robots and the Support Technologies of Mobile Machines (CLAWAR2017, Porto), 563-570, 2017.
Van Anh Ho, Hideyasu Yamashita, Zhongkui Wang, Shinichi Hirai and Koji Shibuya, "Morphological Computation in Tactile Sensing: The Role of Wrinkle," Proc. of 2017 IEEE International Conference on Robotics and Automation (ICRA2017, Singapore), 4977-4984, 2017.
Van Ho, Hideyasu Yamashita, Koji Shibuya, Zhongkui Wang, Shinichi Hirai, Jun-ya Nagase and Kazuyoshi Tsutsumi, "Active Tactile Sensing Based on Soft Morphological Deformation," Proc. of 2016 IEEE/SICE International Symposium on System Integration, 415-420, 2016.
H.Yamaoto and K. Shibuya, "New Small Buoyancy Control Device with Silicone Rubber for Underwater Vehicles," Proc. of 19th International Conference on Climbing and Walking Robots and the Support Technologies for Mobile Machines (CLAWAR2016, London, U.K.), 258-265, 2016.
Koji Shibuya and Natsumi Hasegawa, "How Violinists Alter Sound Volume and Tempo When Expressing Bright and Dark Timbres", Proc. of the IEEE International Symposium on Robot and Human Interactive Communication (RO-MAN2016, New York, U.S.), 138-143, 2016. (Best Paper Award in Theoretical Category受賞)
K. Shibuya, T.Yamada, and R. Uramatsu, "Locomotion Cost in Trotting Gait of Four-legged Robot," Proc. of 18th International Conference on Climbing and Walking Robots(CLAWAR2015, Hangzhou, China), 397-404, 2015.
Koji Shibuya and Yuji Urakubo "New Foot Mechanism with One and Two Longitudinal Arches for Biped Robots," Proc. of 17th International Conference on Climbing and Walking Robots and the Support Technologies for Mobile Machines (CLAWAR2014, Poznan, Poland), 175-182, 2014.
Kyoko Nishimura, Kazuyoshi Tsutsumi, Shinji Sakio, and Koji Shibuya, "Design and Prototyping of Active-Suspension Based 4-Legged Running Robot with Anteroposterior Asymmetry in Body," Proc. of 16th International Conference on Climbing and Walking Robots and the Support Technologies for Mobile Machines (CLAWAR2013, Sydney, Australia), 471-478, 2013.
Koji Shibuya and Kenji Matsuhira, "Effects of Neck Swing Motion on the Body Posture of a Four-legged Robot," Proce. of 16th International Conference on Climbing and Walking Robots and the Support Technologies for Mobile Machines (CLAWAR2013, Sydney, Australia), 503-510, 2013. (Second Prize of CLAWAR Association Best Technical Paper Award受賞)
Tomotaka Inoue, Koji Shibuya and Akinori Nagano, "Underwater Robot with a Buoyancy Control System Based on the Spermaceti Oil Hypothesis - Development of the Depth Control System -," Proc. of 2010 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS2010, Taipei, Taiwan), 1102-1107, 2010.
Koji Shibuya and Takaya Fukui, "Influences of Toe Trajectries and Head Motions on Gaits of a Four-legged Robot," Proc. of 13th International Conference on Climbing and Walking Robots and the Support Technologies for Mobile Machines (CLAWAR2010, Nagoya, Japan), 493-500, 2010.
Koji Shibuya, Shoji Matsuda and Akira Takahara, "Toward Developing a Violin Playing Robot - Bowing by Anthropomorphic Robot Arm and Sound Analysis -," Proc. of 16th IEEE International Symposium on Robot and Human Interactive Communication(RO-MAN 2007, Jeju Island, Korea), 763-768, 2007.
Koji Shibuya, Yuichi Kado, Suguru Honda, Taro Iwamoto and Kazuyoshi Tsutsumi, "Underwater Robot with a Buoyancy Control System Based on the Sperm Oil Hypothesis," Proc. of 2006 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS 2006, Beijing, China), 3012-3017, 2006.
M. Makikawa, S. Asajima, K. Shibuya, R.Tokue, K. Kohashi, H. Shinohara, "Portable Physical Activity Monitoring System for the Evaluation of Activity of the Aged in Daily Life," The 2nd Joint EMBS/BMES Conference(Houston, TX, USA), 1908-1909, 2002.
K. Shibuya, T. Ogawa and S. Komatsu, "Influence of Pleasant and Unpleasant Feelings on Human Gesture Motion," Proc. of 2002 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS 2002, Lausanne, Switzerland), 1240-1245, 2002.
Tetsuya Ogata, Akitoshi Shimura, Koji Shibuya and Shigeki Ssugano, "A Violin Playing Algorithm Considering the Change of Phrase Impression," Proc. of IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics (SMC'2000, Nashville, USA), 2000.
Koji Shibuya, Takaharu Koyama and Shigeki Sugano, "The Relationship between KANSEI and Bowing Parameters in the Scale Playing on the Violin," Proc. of 1999 IEEE International Conference on Systems Man and Cybernetics (SMC'99, Tokyo, Japan), Ⅳ-305-Ⅳ310, 1999.
Koji Shibuya and Shigeki Sugano, "The Relationship Between Bowing Parameters and Timbre of Single and "A" Major Scale Sounds in Violin Playing," Proc. of the Second International Symposium on HUmanoid RObots (HURO'99, Tokyo, Japan), 86-91, 1999.
Koji Shibuya, Takashi Asada and Shigeki Sugano, "An Algorithm to Convert KANSEI Data into Human Motion," Proc. of 1998 IEEE International Conference on Systems Man and Cybernetics (SMC '98, SanDiego, USA), 1190-1194, 1998.
T. Morita, K.Shibuya and S.Sugano, "Design and Control of Mobile Manipulation System for Human Symbiotic Humanoid: Hadaly-2," Proc. of 1998 IEEE International Conference on Robotics and Automation (ICRA'98, Leuven, Belgium), 1315-1320, 1998.
Koji Shibuya and Shigeki Sugano, "Human Motion Planning in Violin Playing Using KANSEI," Proc. of 1997 IEEE International Conference on Systems Man and Cybernetics (SMC '97, Orland, USA), 2638-2643, 1997.
Koji Shibuya, Yutaka Chikaoka, Takaharu Koyama and Shigeki Sugano, "The Planning of Violin Playing Robot with KANSEI Information - Algorithm to Decide Bowing Parameters from Timbre-," Proc. of the 6th IEEE International Workshop on Robot and Human Communication (RO-MAN '97, Sendai, Japan), 230-235, 1997.
Koji Shibuya, Hiromichi Tanabe, Takashi Asada and Shigeki Sugano, "Construction of KANSEI Model for the Planning of Bowing In Violin Playing," Proc. of the 5th IEEE International Workshop on Robot and Human Communication (RO-MAN '96, Tsukuba, Japan), 422-427, 1996.
K.Shibuya and S.Sugano, "A Strategy for the Finger-Arm Coordinated Motion Analysis of Human Motion in Violin Playing", Eleventh CISM-IFToMM Symposium on Theory and Practice of Robots and Manipulators (Ro.Man.Sy. '96, Udine, Italy), Springer, 259-266, 1996.
Koji Shibuya and Shigeki Sugano, "The Effect of KANSEI Information on Human Motion -Basic Model of KANSEI and Analysis of Human Motion In Violin Playing -," Proc. of the 4th IEEE International Workshop on Robot and Human Communication (RO-MAN '95, Tokyo, Japan), 89-94, 1995.
解説
渋谷恒司:小型ロボットの液圧駆動型移動機構,日本設計工学会誌,48(4),161-164, 2013.
渋谷恒司:バイオリン演奏ロボット(日本ロボット学会協力企画,第32回最新ロボット事情),ロボコンマガジン2012年11月号,2012.
渋谷恒司:バイオリン演奏ロボット実現のためのボーイング動作分析,龍谷理工ジャーナル,11(2),1-8,1999.
菅野重樹,渋谷恒司:非言語コミュニケーションのための人間形ロボット,日本ロボット学会誌,15(7),975-978,1997.
その他
渋谷恒司,「関西学生会を振り返って」,春秋(日本機械学会関西学生会機関誌),第48号,22,2017.
渋谷恒司,「関西学生会の活動紹介と参加のすすめ」,日本機械学会関西支部ニュースレター,3,2017.
渋谷恒司,「学生会だより」,日本機械学会誌,119(1174),527,2016.
渋谷恒司,「チューリッヒ大 AI Lab」,バイオメカニズム学会誌,30(2),101-103,2006.
渋谷恒司,「渡邉高志,特集「音楽と人間」に寄せて」,バイオメカニズム学会誌,30(1),2,2006.
渋谷恒司,「チューリッヒの暮らし方」,龍谷理工ジャーナル,17(3),43-50,2006.
岩本太郎:渋谷恒司,平山朋子,「機械システム工学科教員からの本の紹介」,龍谷理工ジャーナル,14(3),44-47,2003.
学術講演(2008年~2024年度)
2024年度
辻本流星,渋谷恒司,「脚先の接触判定のためのバルーン型柔軟触覚センサの開発~センサの要素としての圧力センサとひずみゲージの比較~」,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2024,1A1-O03,2024
堀米賢蔵,渋谷恒司,「強化学習を用いたバイオリン演奏ロボットの動作決定 -学習条件と音圧の変更による演奏動作の相違-」,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2024,2A1-H02,2024
若代大河,渋谷恒司,「強化学習を用いたバイオリン演奏ロボットの動作生成システムに向けて -擦弦位置による音圧の影響 -」,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2024,2A1-H05,2024
2023年度
明平 弘,渋谷恒司,「馬型4脚ロボットの首関節運動が歩行に及ぼす影響について」,第24回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2023),1B4-05,2023.
金 奕辰,渋谷恒司,「2足歩行ロボットの蹴り出し動作補助機構 -ばねとスライダクランク機構を用いた跳躍機構-」,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2023,1A1-I13,2023.
中山悠之介,渋谷恒司,「MR 流体とEPMs を使用した感度変更可能な柔軟触覚センサの製作」,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2023,1A1-G24,2023.
辻本流星,渋谷恒司,「脚先接触判定のための柔軟膜センサシステムの開発」,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2023,1A2-H04,2023.
園偉彩也,渋谷恒司,「バイオリン演奏ロボットの開発 -フィンガリング用ワイヤ駆動方式指モデルの改良-」,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2023,2A2-B17,2023.
堀米賢蔵,渋谷恒司,「強化学習を用いたバイオリン演奏ロボットの動作決定 -学習パラメータの学習成功率のへの影響-」,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2023,2A2-B18,2023.
重近龍ノ介,山田優斗,渋谷恒司,「ねじりコイルバネを用いた4脚ロボットの立脚制御」,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2023,2P1-F19,2023.
2022年度
西田大輝,渋谷恒司,「バイオリン演奏ロボットの開発 -右ハンドによる弓圧制御システムの開発-」,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2022,1P1-J04,2022.
園偉彩也,渋谷恒司,「バイオリン演奏ロボットの開発 -フィンガリング用ワイヤ駆動方式1指モデルの製作-」,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2022,1P1-J05,2022.
西村郁哉,堀米賢蔵,渋谷恒司,「強化学習によるバイオリン演奏ロボットの動作生成 -報酬の影響と小節数の拡張-」,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2022,1P1-J06,2022
川島和也,大野就,渋谷恒司,「4 脚歩行ロボットの開発 -接地判定のための柔軟足先センサの試作-」,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2022,2A1-Q10,2022.
明平弘,渋谷恒司,「馬型4 脚ロボットの首関節が歩行速度に与える影響」,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2022,
2A2-O03,2022.
森一登,渋谷恒司,「感度変更可能な柔軟触覚センサの開発 -内部チャンバー構造がセンサ出力に与える影響-」,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2022,2A2-S12,2022.
中山悠之介,渋谷恒司,「ガリウムの相変化を利用した柔軟触覚センサの開発」日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2022,2P1-K07,2022.
2021年度
西村郁哉,福原裕志,渋谷恒司,「強化学習によるバイオリン演奏ロボットの動作生成 ~割引率と探索率の弓運動への影響~」,第39回日本ロボット学会学術講演会,3C1-03,2021.
西田大輝,渋谷恒司,「バイオリン演奏ロボットの開発―演奏音の再現性向上 を目指した右ハンド開発-」,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2021(Robomech2021),1P1-E01,2021.
渋谷恒司,福住光梨,西田大輝,「バイオリン演奏ロボット左ハンドの性能評価」,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2021(Robomech2021),1P1-E02,2021.
森一登,渋谷恒司,「大変形可能な変位センサを用いた柔軟触覚センサの開発」,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2021(Robomech2021),2P1-K13,2021.
川島和也,高瀬基志,久保翔,渋谷恒司,「従動関節を有する4脚歩行ロボットの開発」,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2021(Robomech2021),2P2-F03,2021.
2020年度
渋谷恒司,上西未来大,「物質の相変化を利用した柔軟触覚センサの開発」,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2020(Robomech2020),1P1-L12,2020.
渋谷恒司,福原 裕志,小管堅渡,「強化学習を用いたバイオリン演奏ロボットの演奏動作決定手法」,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2020(Robomech2020),2A1-D01,2020.
内田季美登,松本賢将,渋谷恒司,「4脚ロボットの脚先部開発と歩行制御に関する研究」,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2020(Robomech2020),2A2-L03,2020.
2019年度
岩本友貴,渋谷恒司,Hiep Trinh,Van Ho,加速度センサを用いた柔軟触覚センサの開発,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2019(Robomech2019),1P1-F09,2019.
小管堅渡,赤間一太,野口来喜,渋谷恒司,「バイオリン演奏ロボットの開発」分散処理制御システムの開発および弓圧と弓軌道の関係,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2019(Robomech2019),1P1-P01,2019.
福原裕志、西村友之、渋谷恒司,「バイオリン演奏ロボットの開発」ビブラート演奏の分析,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2019(Robomech2019),1P1-P02,2019.
松本賢将、古川誉晃、渋谷恒司,脚先の圧力センサを用いた 4 脚ロボットの歩行制御,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2019(Robomech2019),2A1-K01,2019.
2018年度
村松悠哉,永峰拓弥,渋谷恒司:脳波信号を用いた移動ロボットの操作に関する研究」脳波信号の解析と BCI システムの構築,1A1-E12,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2018 (ROBOMECH2018),2018.
岩本友貴,山本裕之,渋谷恒司:小形浮力調整装置を搭載した水中ロボットの開発,2P1-B11,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2018 (ROBOMECH2018),2018.
古川誉晃、渋谷恒司、上野直人:12 自由度を有する 4 脚型ロボットの設計・製作,2P2-J01,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2018 (ROBOMECH2018),2018.
西村友之、石本浩之、渋谷恒司:バイオリン演奏ロボットの開発~熟練者の音量変化の分析とロボット指の設計~,2P2-D17,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2018 (ROBOMECH2018),2018.
小管堅渡、佐伯興盛、西村友之,渋谷恒司:「バイオリン演奏ロボットの開発」組み込み型モータ駆動システムの構築,2P2-D18,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2018 (ROBOMECH2018),2018.
2017年度
渋谷恒司,上野直人、岡本拡樹,古川誉晃:馬型 4 脚ロボット後脚の軽量化,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2017 (ROBOMECH2017),1A1-C07,2017.
渋谷恒司,北川克也:馬型 4 脚歩行ロボットの CPG 設計,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2017 (ROBOMECH2017),1P1-C09,2017.
村松悠哉,渋谷恒司:脳波信号を用いた移動ロボットの操作に関する研究,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2017(ROBOMECH2017),1P2-N09,2017.
石本浩之,森島大智,渋谷恒司:バイオリン演奏ロボットに関する右ハンドの開発,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2017 (ROBOMECH2017),2A2-F01,2017.
西村友之,土本凱斗,渋谷恒司:バイオリン演奏ロボットの研究- 左手指改良によるビブラートの再現 -,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会 2017 (ROBOMECH2017),2A2-F02,2017.
山本裕之,渋谷恒司:シリコンゴムを用いた小型浮力調整装置を搭載した実験機体の設計,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会 2017 (ROBOMECH2017),2P1-F10,2017.
2016年度
奥村直洸,山下知哉,渋谷恒司:ベローズを用いた体積変化型浮力調整装置の開発,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2016(ROBOMECH2016),1A1-17a5,2016.
北川克也,渋谷恒司:4 脚歩行ロボットの歩行パラメータと ZMP の関係,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2016(ROBOMECH2016),1A2-07b4,2016.
山本裕之,渋谷恒司:シリコンゴムを用いた小型浮力調整装置の開発,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2016(ROBOMECH2016),1A2-17a3,2016.
森島大智,長谷川夏見,渋谷恒司:バイオリン演奏ロボットにおける演奏表現の研究 -「明るい」「暗い」の音色が演奏に与える影響-,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2016(ROBOMECH2016),1P1-14b4,2016.
石本浩之,渋谷恒司:バイオリン演奏ロボットのフィンガリング用ワイヤ駆動ハンドの開発,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2016(ROBOMECH2016),1P1-14b5,2016.
市川裕太,山中慶悟,渋谷恒司:簡易脳波測定器を用いた移動ロボットの制御に関する研究,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2016(ROBOMECH2016),2A2-15a4,2016.
2015年度
森島大智,渋谷恒司:バイオリン演奏ロボットにおける右ハンドの設計・製作,第33回日本ロボット学会学術講演会,1A2-03,2015.
長谷川夏美,藪博之進,渋谷恒司:バイオリン演奏ロボットの弓圧変化による音量調節システムの構築,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会'15(ROBOMEC2015),1A1-M07,2015.
奥村直洸,山下知哉,渋谷恒司:排熱利用を目指した体積変化型浮力調整装置の開発,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会'15(ROBOMEC2015),2A1-D03,2015.
浦松亮輔,山田健司,白波瀬裕介:渋谷恒司,4脚ロボットのばねを用いた脚先の製作と消費エネルギー計測,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会'15(ROBOMEC2015),2A2-O06,2015.
山中慶悟,渋谷恒司:簡易脳波計測器を用いた移動ロボットの制御システムの構築,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会'15(ROBOMEC2015),2P1-M07,2015.
2014年度
藪博之進,荒谷貴夫,渋谷恒司:バイオリン演奏ロボットの演奏動作生成アルゴリズム-弓の進行方向とボーイングパラメータの決定,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会'14(ROBOMEC2014),1A1-D05,2014.
山田健司,浦松亮輔,渋谷恒司:馬型四脚ロボットにおける歩行実験,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会'14(ROBOMEC2014),1A1-P01,2014.
浦松亮輔,山田健司,渋谷恒司:複数の歩容に対応可能な4脚ロボットの設計・製作,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会'14(ROBOMEC2014),1A1-P02,2014.
桧垣智史,浦窪裕司,渋谷恒司:平行な2つのアーチを有する2足歩行ロボットの足部の開発,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会'14(ROBOMEC2014),1A1-Q02,2014.
西村今日子,前田新太郎, 冨居秀行,渋谷恒司,堤一義:アクティブサスペンション型 4 脚ロボットに関する研究―倒立二重振子をモデルとした走行制御の検討―”日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会'14(ROBOMEC2014),1A1-Q04,2014.
前田新太郎,西村今日子,渋谷恒司,堤一義:4 脚走行ロボットに関する研究―着地判定を用いた制御の検討―,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会'14(ROBOMEC2014),1A1-Q05,2014.
山下知哉,三宅正倫,渋谷恒司:排熱利用を目指した体積変化型浮力調整装置の開発,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会'14(ROBOMEC2014),1P1-E06,2014.
長谷川夏美,藪博之進,渋谷恒司:バイオリン演奏ロボット用右手首の設計製作と評価,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会'14(ROBOMEC2014),2A1-L06,2014.
2013年度
荒谷貴夫,渋谷恒司:人間型バイオリン演奏ロボットによる楽曲演奏のための動作計画アルゴリズムの構築,第14回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会,2404-2406,2013.
渋谷恒司,岸本亨浩,吉井星,金属べローズを用いた体積変化型浮力調整装置による水深制御,第31回日本ロボット学会学術講演会,1O3-04,2013.
浦窪裕司,渋谷恒司:人間の足部機能を有する2脚歩行ロボットの開発―足部のモデル化とパラメータの検討―,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会'13(ROBOMEC2013),1A1-P09,2013.
西村今日子,咲尾 真司,溝口 正徳,渋谷 恒司,堤 一義:胴体の前後非対称性を有するアクティブサスペンション型4脚走行ロボット,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会'13(ROBOMEC2013),1A2-P01,2013.
畠中拓海,松比良賢二,渋谷恒司:馬型4足歩行ロボットの首振りによる歩容の安定に関する研究,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会'13(ROBOMEC2013),1A2-P02,2013.
渋谷恒司,枝本晃一:物質の固液間相変化による体積変化を利用した浮力調整装置に関する研究-物質の圧力・温度特性が体積変化と消費エネルギーに及ぼす影響-,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会'13(ROBOMEC2013),2A2-M05,2013.
桧垣智史,藪博之進,山田健司,渋谷 恒司:バイオリン演奏ロボットの研究-人間型右ハンドによる弓の把持-,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会'13(ROBOMEC2013),2P1-Q01,2013.
藪博之進,桧垣智史,山田健司,渋谷 恒司:バイオリン演奏ロボットに関する研究-フィンガリング用4指左ハンドの開発-,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会'13(ROBOMEC2013),2P1-Q02,2013.
山田健司,桧垣智史,藪博之進,渋谷 恒司:バイオリン演奏ロボットに関する研究-胴体の再設計およびバイオリン固定部の開発-,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会'13(ROBOMEC2013),2P1-Q03,2013.
生嶋克成,渋谷恒司:バイオリンにおける演奏と音のパラメータの関係を明らかにするためのボーイング装置の設計,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会'13(ROBOMEC2013),2P1-Q04,2013.
2012年度
渋谷恒司,井出口宏徳:人間型バイオリン演奏ロボットによる音量制御,第13回 計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2012),2804-2806,2012.
渋谷恒司,一色俊佑,松野行秀,丸山 信哉,山田忠義,河内弘茂:研磨力調整機能を有するロボットを用いた平面金型研磨,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会'12(ROBOMEC2012),1P1-F04,2012.
生嶋克成,山口雄輔,伊藤行寛,井出口宏徳,渋谷恒司:人間型バイオリン演奏ロボットの左右アームおよびフィンガリング用左手の製作,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会'12(ROBOMEC2012),1P1-Q07,2012.
浦窪裕司,渋谷恒司:人間の足部機能を有する2 脚歩行ロボットの開発,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会'12(ROBOMEC2012),2A1-V01,2012.
松比良賢二,大橋慎司,渋谷恒司:消費エネルギー測定を目的とした小型4脚ロボットの開発,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会'12(ROBOMEC2012),2A1-V02,2012.
山本勇貴,青木佳太,相見泰佑,城坂尚吾,渋谷恒司,堤一義:泥濘地歩行を目的とした直動機構を有する18自由度6脚ロボット,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会'12(ROBOMEC2012),2A1-V03,2012.
荒谷貴夫,木ノ瀬耕平,渋谷恒司:体積変化型浮力調節装置における浮力測定システムの構築,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会'12(ROBOMEC2012),2A2-F06,2012.
枝本晃一,吉井星,渋谷恒司:物質の相変化による体積変化を利用した浮力調整装置の研究―物質の検討と金属ベローズを用いた水中ロボットの開発―,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会'12(ROBOMEC2012),2P1-H08,2012.
2011年度
渋谷恒司,吉井星:金属ベローズを用いた体積変化型浮力調整装置の製作,第29回日本ロボット学会学術講演会,1K3-1,2011.
一色俊佑, 渋谷恒司, 松野行秀, 丸山信哉, 山田忠義, 松下俊, 河内弘茂:金型研磨ロボットの研究 ~一定圧力下における平面研磨実験~,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会'11(ROBOMEC2011),1A1-D08,2011.
吉井星,渋谷恒司:物質の相変化を利用した浮力調整装置の開発 ―金属ベローズを利用した浮力装置の改良,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会'11(ROBOMEC2011),1A2-L12,2011.
渋谷恒司,井上智隆,永野顕法:体積変化型浮力調整装置を有する水中ロボットの開発 ―マイコンを用いた姿勢および水深制御―,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会'11(ROBOMEC2011),1A2-M04,2011.
枝本晃一,渋谷恒司,塩見洋一,辻上哲也:2 枚翼羽ばたきロボットにおけるホバリングに関する研究 ~翼形状の違いによる飛行への影響~,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会'11(ROBOMEC2011),1A2-O04,2011.
松比良賢二,渋谷恒司:馬型4脚ロボットにおける前脚および胴体の開発,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会'11(ROBOMEC2011),2A2-B02,2011.
2010年度
大橋慎司,東本尚之,福井貴哉,田中純平,渋谷恒司,岩本太郎,堤一義:4 脚ロボットの開発及び腰の自由度を用いた歩容実験,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会'10(ROBOMEC2010),1A1-F17,2010.
一色俊佑,渋谷恒司,松野行秀,丸山信哉,山田忠義,松下俊,河内弘茂:金型研磨補助ロボットの開発 ―平面研磨における砥石別粗さの比較検討―,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会'10(ROBOMEC2010),1A2-A23,2010.
井上智隆,永野顕法,渋谷恒司:物質の相変化を利用した浮力調整装置を有する水中ロボットの研究 ―マイコンを用いた水深制御装置の開発―,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会'10(ROBOMEC2010),1P1-D27,2010.
吉井星,井出口宏徳,渋谷恒司:物質の相変化を利用した浮力調整装置の開発 ―金属ベローズの伸縮を利用した体積変化の評価―,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会'10(ROBOMEC2010),1P1-D28,2010.
井出口宏徳,吉井星,渋谷恒司:物質の相変化を利用した浮力調整装置の開発 ―金属ベローズを用いた内部搭載型浮力調整装置の開発―,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会'10(ROBOMEC2010),1P1-D29,2010.
渋谷恒司,丹羽主,酒井健吾:バイオリン演奏ロボットの左手の開発,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会'10(ROBOMEC2010),2A1-D29,2010.
2009年度
岡町裕治,塩見洋一,渋谷恒司,辻上哲也:羽ばたきロボットの羽根の動きとそのまわりの流れ,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会'09(ROBOMEC2009),1A2-E17,2009.
渋谷恒司, 高田隆範,久木真人,塩見洋一,辻上哲也:ホバリング可能な羽ばたきロボットを目指して―翼および尾翼形状の推進力と機体振動に与える影響-,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会'09(ROBOMEC2009),1A2-E18,2009.
井上智隆,加柴裕成,河合光太,渋谷恒司:物質の相変化を利用した浮力調整装置の開発―浮力調整に用いる物質の評価―,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会'09(ROBOMEC2009),1P1-A19,2009.
河合光太,井上 智隆,渋谷 恒司,加柴 裕成:物質の相変化を利用した浮力調整装置の開発―二段ピストン式体積変化機構の評価―,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会'09(ROBOMEC2009),1P1-A20,2009.
田中 純平,佐々木 耕平,森 陽平,福井貴哉,渋谷恒司:馬型4 脚ロボットにおける首関節運動の歩容への影響に関する研究,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会'09(ROBOMEC2009),2P1-C09,2009.
福井貴哉,田中 純平,佐々木 耕平,森 陽平,渋谷恒司:4 脚ロボット「龍馬」の脚先軌道と歩容に関する研究,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会'09(ROBOMEC2009),2P1-C10,2009.
2008年度
岡町裕治,塩見洋一,辻上哲也,渋谷恒司:飛行ロボットの羽根まわりの流れと運動の解析,日本設計工学会2008年度関西支部研究発表講演会,2008.
河合光太,渋谷恒司:物質の相変化とゴムの伸縮を利用した浮力調整装置の開発および評価,第22回エアロ・アクアバイオメカニズム研究会,31-32,2008.
渋谷恒司,河合光太:体積変化型浮力調整装置を有する水中ロボットの開発,第26回日本ロボット学会学術講演会,3D1-02,2008.
森 陽平,有松伸也,福井貴哉,小林真吾,渋谷恒司,岩本太郎,堤 一義:4脚ロボット「龍馬」の歩行パラメータが歩容へ与える影響,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会'08(ROBOMEC2008),1A1-E13,2008.
福井貴哉,小林真吾,有松伸也,森 陽平,渋谷恒司,岩本太郎,堤 一義:馬と同等のリンク長比を有する4脚ロボットの開発,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会'08(ROBOMEC2008),1A1-E14,2008.
渋谷恒司,森 大輔,塩見洋一,辻上哲也:ホバリング可能な羽ばたきロボットを目指して-翼形状がロボットの動作に与える影響-,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会'08(ROBOMEC2008),1P1-F05,2008.
河合光太,吉田晃浩,渋谷恒司:物質の相変化を利用した浮力調整装置の開発―ゴムの伸縮を利用した体積変化の評価―,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会'08(ROBOMEC2008),2A1-A14,2008.
野村玲子,渋谷恒司:体腔内移動用ロボットのための移動機構の検討,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会'08(ROBOMEC2008),2A1-C10,2008.
高原 顕,松田祥士,角居洋行,藤田裕子,渋谷恒司:バイオリン演奏ロボットにおける音量フィードバックに関する研究,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会'08(ROBOMEC2008),2P1-I18,2008.